導入部
簿記を勉強していると、必ず出てくる「割引」の処理。売上割引や仕入割引って、一体何が違うの?どうやって仕訳すればいいの?と、頭を抱えている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、そんな簿記の割引について、初心者さんにもわかりやすく、丁寧に解説していきます!売上割引と仕入割引の違いから、具体的な仕訳例、割引率の計算方法まで、この記事を読めば、割引の処理で迷うことはもうありません!
ぜひ最後まで読んで、割引の仕訳をマスターしてくださいね!
簿記における割引とは?【売上割引と仕入割引の違い】
簿記で扱う割引には、主に「売上割引」と「仕入割引」の2種類があります。それぞれ意味と目的が異なるので、まずはこの違いをしっかり理解しておきましょう。
売上割引とは?【意味と目的】
売上割引とは、商品を販売した際に、代金を通常よりも減額することを言います。これは、
といった目的で行われます。例えば、「10日以内に支払ってくれたら2%割引します!」というようなケースですね。
仕入割引とは?【意味と目的】
一方、仕入割引とは、商品を仕入れた際に、代金を通常よりも減額してもらうことを言います。これは、
といった目的で、仕入先から提示されることが多いです。「今月末までに支払うので、3%割引してください!」というような交渉が考えられます。
売上割引と仕入割引の比較
| 項目 | 売上割引 | 仕入割引 |
| ———- | —————————————— | —————————————— |
| 意味 | 商品を販売した際に代金を減額すること | 商品を仕入れた際に代金を減額してもらうこと |
| 目的 | 早期の代金回収、顧客との良好な関係維持 | 早期の代金支払い、継続的な取引関係構築 |
| 立場 | 売り手(企業) | 買い手(企業) |
| 勘定科目 | 売上割引 | 仕入割引 |
| 仕訳の方向 | 売上を減らす(費用) | 仕入を減らす(収益) |
このように、売上割引と仕入割引は、立場が逆で、会計処理も反対になります。しっかりと区別して覚えておきましょう。
売上割引の仕訳【具体的な仕訳例で解説】
売上割引の仕訳は、商品を販売した側(売り手)が行います。ここでは、具体的な仕訳例を交えながら、売上割引の仕訳方法を解説していきます。
売上割引の仕訳方法
売上割引が発生した場合、売上を減額する仕訳を行います。
売上割引は、費用として扱われます。
売上割引の仕訳例(掛け販売の場合)
例えば、商品を100,000円で掛け販売し、後日、2%の売上割引を適用した場合の仕訳を見てみましょう。
1. 販売時
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| —— | ——- | —— | ——- |
| 売掛金 | 100,000 | 売上 | 100,000 |
2. 売上割引適用時
売上割引額:100,000円 × 2% = 2,000円
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| ——– | —— | —— | —— |
| 売上割引 | 2,000 | 売掛金 | 2,000 |
3. 代金回収時
回収額:100,000円 – 2,000円 = 98,000円
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| —— | —— | —— | ——- |
| 現金 | 98,000 | 売掛金 | 98,000 |
売上割引の仕訳例(現金販売の場合)
商品を100,000円で現金販売し、その場で2%の売上割引を適用した場合の仕訳は以下のようになります。
1. 販売時
売上割引額:100,000円 × 2% = 2,000円
受取額:100,000円 – 2,000円 = 98,000円
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| —— | —— | —— | ——- |
| 現金 | 98,000 | 売上 | 100,000 |
| 売上割引 | 2,000 | | |
消費税の扱い
売上割引は、消費税の計算対象となる売上金額を減額するため、消費税額も減少します。例えば、上記の例で消費税率が10%の場合、以下のように仕訳を行います。
1. 販売時(掛け販売)
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| —— | ——– | —————- | ——– |
| 売掛金 | 110,000 | 売上 | 100,000 |
| | | 仮受消費税 | 10,000 |
2. 売上割引適用時
売上割引額:100,000円 × 2% = 2,000円
消費税割引額:2,000円 × 10% = 200円
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| ——– | —— | —————- | —— |
| 売上割引 | 2,000 | 売掛金 | 2,200 |
| 仮受消費税 | 200 | | |
3. 代金回収時
回収額:110,000円 – 2,200円 = 107,800円
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| —— | ——– | —— | ——– |
| 現金 | 107,800 | 売掛金 | 107,800 |
仕入割引の仕訳【具体的な仕訳例で解説】
仕入割引の仕訳は、商品を仕入れた側(買い手)が行います。こちらも、具体的な仕訳例を交えながら、仕入割引の仕訳方法を解説していきます。
仕入割引の仕訳方法
仕入割引が発生した場合、仕入を減額する仕訳を行います。
仕入割引は、収益として扱われます。
仕入割引の仕訳例(掛け仕入の場合)
例えば、商品を100,000円で掛け仕入れし、後日、3%の仕入割引を適用された場合の仕訳を見てみましょう。
1. 仕入時
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| —— | ——- | —— | ——- |
| 仕入 | 100,000 | 買掛金 | 100,000 |
2. 仕入割引適用時
仕入割引額:100,000円 × 3% = 3,000円
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| ——– | —— | ——– | —— |
| 買掛金 | 3,000 | 仕入割引 | 3,000 |
3. 代金支払い時
支払額:100,000円 – 3,000円 = 97,000円
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| —— | ——- | —— | —— |
| 買掛金 | 97,000 | 現金 | 97,000 |
仕入割引の仕訳例(現金仕入の場合)
商品を100,000円で現金仕入れし、その場で3%の仕入割引を適用された場合の仕訳は以下のようになります。
1. 仕入時
仕入割引額:100,000円 × 3% = 3,000円
支払額:100,000円 – 3,000円 = 97,000円
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| —— | ——- | —— | —— |
| 仕入 | 100,000 | 現金 | 97,000 |
| | | 仕入割引 | 3,000 |
消費税の扱い
仕入割引は、消費税の計算対象となる仕入金額を減額するため、消費税額も減少します。例えば、上記の例で消費税率が10%の場合、以下のように仕訳を行います。
1. 仕入時(掛け仕入)
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| —————- | ——– | —— | ——– |
| 仕入 | 100,000 | 買掛金 | 110,000 |
| 仮払消費税 | 10,000 | | |
2. 仕入割引適用時
仕入割引額:100,000円 × 3% = 3,000円
消費税割引額:3,000円 × 10% = 300円
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| ——– | —— | —————- | —— |
| 買掛金 | 3,300 | 仕入割引 | 3,000 |
| | | 仮払消費税 | 300 |
3. 代金支払い時
支払額:110,000円 – 3,300円 = 106,700円
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
| —— | ——– | —— | ——– |
| 買掛金 | 106,700 | 現金 | 106,700 |
割引率と割引額の計算方法【具体例でわかりやすく解説】
割引の仕訳をするためには、割引率と割引額を正しく計算する必要があります。ここでは、具体的な例を交えながら、割引率と割引額の計算方法を解説していきます。
割引率の計算方法
割引率とは、元の金額に対して、どれくらいの割合で割引されるかを表すものです。
割引率の計算式は以下のようになります。
割引率 = 割引額 ÷ 元の金額 × 100
例えば、10,000円の商品が2,000円割引された場合、割引率は、
2,000円 ÷ 10,000円 × 100 = 20%
となります。
割引額の計算方法
割引額とは、実際に割引される金額のことです。
割引額の計算式は以下のようになります。
割引額 = 元の金額 × 割引率
例えば、10,000円の商品が20%割引される場合、割引額は、
10,000円 × 20% = 2,000円
となります。
計算例:売上割引の場合、仕入割引の場合
商品を100,000円で販売し、早期の代金回収を促すために5%の売上割引を適用する場合、
商品を100,000円で仕入れ、早期の代金支払いを約束することで3%の仕入割引を適用された場合、
割引のメリット・デメリット【企業にとっての影響】
割引は、企業にとって様々な影響を与える可能性があります。ここでは、売上割引と仕入割引のそれぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。
売上割引のメリット・デメリット
仕入割引のメリット・デメリット
割引制度導入の注意点
割引制度を導入する際には、以下の点に注意する必要があります。
割引と割戻の違い【混同しやすいポイントを解説】
簿記を学習していると、「割引」と似た言葉で「割戻(わりもどし)」という言葉が出てきます。この2つは混同しやすいので、ここでしっかりと違いを理解しておきましょう。
割戻とは?
割戻とは、一定期間における取引量や購入金額に応じて、後から代金の一部を払い戻すことを言います。
例えば、「年間購入金額が100万円を超えた場合、購入金額の5%を割戻します!」というようなケースですね。
割引と割戻の比較
| 項目 | 割引 | 割戻 |
| ———- | —————————————— | ——————————————– |
| 意味 | 商品の販売時または仕入時に代金を減額すること | 一定期間の取引量や購入金額に応じて後から代金の一部を払い戻すこと |
| 時期 | 販売時または仕入時 | 後日 |
| 金額の決定 | 販売時または仕入時に決定 | 一定期間の取引終了後に決定 |
| 目的 | 早期の代金回収、顧客との良好な関係維持 | 大量購入の促進、顧客の囲い込み |
それぞれの会計処理
会計処理は、割引と割戻で同じですが、計上するタイミングが異なります。
補足情報、読者からの反論、質問を想定して、ここで回答する
Q:売上割引や仕入割引は、必ず仕訳しなければいけませんか?
A:いいえ、必ずしも仕訳しなければいけないわけではありません。重要性が乏しい場合には、簡便的な方法で処理することも認められています。ただし、金額が大きい場合や、継続的に割引を行っている場合には、正確な会計処理を行うことが望ましいです。
Q:売上割引と売上値引の違いは何ですか?
A:売上割引は、早期の代金回収を促すために行われるものですが、売上値引は、商品の品質が悪いなどの理由で、代金を減額することを言います。売上値引は、売上割引とは異なり、商品の欠陥に対する補償という意味合いが強いです。
Q:割引の英語表記は何ですか?
A:割引の英語表記は、”discount”です。売上割引は”sales discount”、仕入割引は”purchase discount”と表記されます。
まとめ:割引の仕訳をマスターして正確な会計処理を!
この記事では、簿記における割引、特に売上割引と仕入割引について詳しく解説しました。
これらのポイントを理解することで、割引の仕訳で迷うことはなくなるはずです。
割引の仕訳をマスターして、正確な会計処理を行い、企業の経営状況を正しく把握しましょう!
重要なポイントのおさらい
次のステップ:手形割引の学習
簿記には、手形割引という、また別の割引の概念があります。手形割引は、手形を期日前に現金化する際に発生する割引のことです。
手形割引についても学習することで、より深く簿記の知識を身につけることができます。