MENU
のり
大活ナビ|運営者
はじめまして。

大学生活ナビ(通称:大活ナビ)を運営しています。
のり、といいます。

この大活ナビでは、【与えられた環境からの脱却】をテーマに掲げ、大学生が今後自分の希少価値を高め、市場で生き残るための戦略について日々情報を発信しています。

主に、副業、資格・進学、アルバイトなどの自己研鑽分野が中心です。

現在、所有している資格は『宅建士』『英検準1級』の2つです。

今年は、【英検1級】取得を目標に活動に励んでいます。
Category

通信大学でおすすめの資格一覧


Contents

通信大学で資格取得を目指す前に知っておくべきこと

通信制大学とは?通学制大学との違いを解説

「大学」と聞くと、毎日キャンパスに通って授業を受けるイメージが強いかもしれません。でも、実は大学には「通信制大学」という、自宅で学習を進められるスタイルもあるんです!

通信制大学は、インターネットや郵送で教材が送られてきて、それをもとに自分で学習を進めます。必要な時だけ、スクーリング(面接授業)で大学に行くこともありますが、基本的には自分のペースで勉強できるのが特徴です。通学制大学のように毎日教室で授業を受ける必要がないので、仕事や家事、育児で忙しい人でも、大学の勉強を続けやすいのが魅力です。

通学制大学との大きな違いは、学習スタイルと時間の自由度です。通学制大学は、時間割が決まっていて、毎日決まった時間に授業を受ける必要がありますが、通信制大学は、自分の都合に合わせて学習時間を調整できます。

通信制大学のメリットとデメリット

通信制大学には、通学制大学にはないメリットがたくさんあります。

メリット

  • 時間や場所に縛られない: 自宅で好きな時間に学習できるので、仕事や家庭との両立がしやすいです。
  • 学費が安い: 通学制大学に比べて学費が安い傾向があります。
  • 自分のペースで学習できる: 理解度に合わせて学習を進められます。
  • 全国どこからでも入学できる: 大学の所在地に関わらず、入学できます。

デメリット

  • 自己管理能力が求められる: 自分で学習計画を立てて実行する必要があります。
  • 孤独を感じやすい: 仲間と直接会う機会が少ないため、孤独を感じることがあります。
  • モチベーション維持が難しい: 自分でモチベーションを維持する必要があります。
  • 質問しにくい: 先生に直接質問する機会が少ないため、疑問点をすぐに解決できないことがあります。

通信制大学卒業で最終学歴はどうなる?大卒資格は?

通信制大学を卒業すると、通学制大学と同じように「学士」の学位を取得できます。これは、大学卒業者として認められることを意味し、履歴書にも「大卒」と記載できます。つまり、最終学歴は大卒になり、通学制大学と全く同じ扱いになります。

通信制大学だからといって、学歴が低く見られることはありません。卒業証書や学位記にも「通信制」とは記載されないため、就職や転職の際も不利になることはありません。

通信制大学の卒業率と卒業までの期間

通信制大学の卒業率は、通学制大学に比べると低い傾向にあります。これは、自己管理能力が求められることや、モチベーション維持が難しいことが理由として考えられます。

しかし、最近では、オンライン授業や学習サポート体制が充実してきており、卒業率も徐々に向上しています。卒業までの期間は、4年制大学であれば4年が基本ですが、編入学や休学制度を利用することで、自分のペースで卒業を目指すことも可能です。

通信大学で取得できるおすすめの資格一覧

通信大学では、様々な分野の資格取得を目指すことができます。ここでは、特におすすめの資格を分野別に紹介します。

国家資格:通学不要で取得できるもの

国家資格は、国が認めた資格であり、専門性や信頼性が高いのが特徴です。通信大学では、通学不要で取得できる国家資格も数多くあります。

社会福祉士

社会福祉士は、高齢者や障害者、生活困窮者などの相談に応じ、適切な福祉サービスを提供する専門家です。通信大学で必要な科目を履修し、国家試験に合格することで資格を取得できます。

精神保健福祉士

精神保健福祉士は、精神的な問題を抱える人の相談に応じ、社会復帰を支援する専門家です。社会福祉士と同様に、通信大学で必要な科目を履修し、国家試験に合格することで資格を取得できます。

保育士

保育士は、保育所や児童福祉施設で、子どもの保育や教育を行う専門家です。通信大学で保育士養成課程を修了し、国家試験に合格することで資格を取得できます。

その他

その他にも、行政書士や宅地建物取引士など、通信大学で取得できる国家資格はたくさんあります。これらの資格は、独立開業やキャリアアップに役立つため、社会人に人気です。

ビジネス系資格:キャリアアップに役立つ資格

ビジネス系資格は、仕事のスキルアップやキャリアアップに役立つ資格です。通信大学では、これらの資格取得も目指せます。

中小企業診断士

中小企業診断士は、企業の経営課題を分析し、改善策を提案する専門家です。経営コンサルタントとして活躍できるため、ビジネスパーソンに人気の資格です。

FP(ファイナンシャルプランナー)

FP(ファイナンシャルプランナー)は、個人の資産運用やライフプランニングをサポートする専門家です。金融業界で働く人だけでなく、一般の人にも役立つ知識を身につけられます。

簿記

簿記は、企業の会計処理を行うための知識を証明する資格です。経理や会計の仕事に携わる人にとって必須の資格であり、企業の財務状況を把握する上で重要なスキルとなります。

その他

秘書検定やTOEICなど、ビジネススキルを証明する資格も、通信大学で取得できます。これらの資格は、就職や転職活動で有利になるため、取得を目指す人が多いです。

医療・福祉系資格:専門性を高める資格

医療・福祉系資格は、医療や福祉の現場で働く上で必要な専門知識やスキルを証明する資格です。通信大学では、これらの資格取得も目指せます。

認定心理士

認定心理士は、心理学に関する一定の知識や技能を持っていることを証明する資格です。心理カウンセラーや相談員として活躍できるほか、教育や福祉の現場でも役立つ資格です。

社会福祉主事任用資格

社会福祉主事任用資格は、社会福祉に関する一定の知識を持っていることを証明する資格です。社会福祉施設や行政機関で働く際に役立ちます。

介護福祉士

介護福祉士は、高齢者や障害者の介護を行う専門家です。介護の現場で働く上で必須の資格であり、専門的な知識や技術を身につけられます。

その他

医療事務やケアマネージャーなど、医療・福祉の現場で活躍できる資格も、通信大学で取得できます。これらの資格は、専門性を高め、キャリアアップを目指す上で役立ちます。

教育系資格:教員免許状の取得

通信大学では、教員免許状の取得も目指せます。教員免許状を取得することで、小学校、中学校、高等学校、幼稚園などの教員として働くことができます。

小学校教諭免許状

小学校教諭免許状は、小学校の教員として働くために必要な資格です。通信大学で小学校教員養成課程を修了することで取得できます。

中学校教諭免許状

中学校教諭免許状は、中学校の教員として働くために必要な資格です。通信大学で中学校教員養成課程を修了することで取得できます。

高等学校教諭免許状

高等学校教諭免許状は、高等学校の教員として働くために必要な資格です。通信大学で高等学校教員養成課程を修了することで取得できます。

幼稚園教諭免許状

幼稚園教諭免許状は、幼稚園の教員として働くために必要な資格です。通信大学で幼稚園教員養成課程を修了することで取得できます。

その他:興味や目的に合わせた資格

通信大学では、上記以外にも様々な資格を取得できます。例えば、図書館司書や学芸員、建築士など、自分の興味や目的に合わせて資格を選ぶことができます。

司書教諭

司書教諭は、学校図書館の専門家として、子どもたちの読書活動を支援する役割を担います。通信大学で司書教諭養成課程を修了することで資格を取得できます。

学芸員

学芸員は、博物館や美術館で、資料の収集や展示、調査研究などを行う専門家です。通信大学で学芸員養成課程を修了することで資格を取得できます。

建築士

建築士は、建物の設計や工事監理を行う専門家です。通信大学で建築士養成課程を修了することで、受験資格を得ることができます。

通信大学で資格取得するメリット・デメリット

通信大学で資格取得を目指すには、メリットだけでなく、デメリットも理解しておくことが大切です。

メリット:時間や場所にとらわれない学習スタイル

通信大学の最大のメリットは、時間や場所にとらわれずに学習できることです。仕事や家事、育児で忙しい人でも、自分のペースで学習を進めることができます。

例えば、通勤時間や休憩時間、週末など、自分の都合の良い時間に学習できます。また、自宅だけでなく、カフェや図書館など、好きな場所で学習することも可能です。

メリット:学費を抑えて資格取得を目指せる

通信大学は、通学制大学に比べて学費が安い傾向があります。これは、キャンパスの維持費や人件費などが抑えられるためです。

学費を抑えながら資格取得を目指したい人にとっては、通信大学は魅力的な選択肢となります。

メリット:社会人でも両立しやすい

通信大学は、社会人でも両立しやすい学習スタイルを提供しています。仕事と両立しながら、資格取得を目指すことができます。

通信大学では、オンライン授業や教材が充実しており、仕事が終わった後や週末に学習を進めることができます。また、スクーリングも土日や夜間に開催されることが多いため、社会人でも参加しやすいです。

デメリット:自己管理能力が求められる

通信大学のデメリットとして、自己管理能力が求められることが挙げられます。自分で学習計画を立てて、それを実行する必要があります。

誘惑が多い自宅での学習となるため、モチベーションを維持することが難しいと感じる人もいるかもしれません。

通信大学選びのポイントと注意点

通信大学を選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

資格取得に強い大学を選ぶ

通信大学によって、得意とする分野や資格が異なります。自分が取得したい資格に強い大学を選ぶことが重要です。

大学の公式サイトや資料請求で、どのような資格が取得できるのか、どのようなカリキュラムが用意されているのかを確認しましょう。

カリキュラムやサポート体制を確認する

通信大学のカリキュラムやサポート体制は、大学によって異なります。自分に合ったカリキュラムやサポート体制が整っている大学を選びましょう。

例えば、オンライン授業が充実しているか、質問しやすい環境が整っているか、キャリアサポートがあるかなどを確認しましょう。

学費や学習期間を比較検討する

通信大学の学費や学習期間は、大学によって異なります。複数の大学を比較検討し、自分の予算やスケジュールに合った大学を選びましょう。

また、学費だけでなく、教材費やスクーリング費用なども考慮に入れることが大切です。

資料請求や説明会で情報収集をする

通信大学を選ぶ際には、資料請求や説明会に参加して、大学の情報を詳しく収集しましょう。

資料請求では、大学のパンフレットや募集要項を確認できます。説明会では、大学の担当者から直接話を聞くことができます。

通信大学での学習方法とスケジュール

通信大学での学習は、通学制大学とは異なります。ここでは、通信大学での学習方法とスケジュールについて解説します。

自宅学習のコツとモチベーション維持

通信大学での学習は、自宅学習が中心となります。自宅学習を効果的に行うためには、いくつかのコツがあります。

  • 学習計画を立てる: 1週間単位や1ヶ月単位で学習計画を立て、計画的に学習を進めましょう。
  • 学習環境を整える: 静かで集中できる環境を作りましょう。
  • 学習時間を決める: 毎日同じ時間に学習する習慣をつけましょう。
  • 休憩を挟む: 集中力が途切れないように、適度に休憩を挟みましょう。
  • モチベーションを維持する: 目標を明確にし、モチベーションを維持しましょう。

スクーリングやオンライン授業の活用

通信大学では、スクーリングやオンライン授業も行われています。スクーリングは、大学で直接授業を受けることができる貴重な機会です。オンライン授業は、自宅で授業を受けられる便利な方法です。

スクーリングやオンライン授業を積極的に活用し、理解を深めましょう。

レポート提出や試験対策

通信大学では、レポート提出や試験が単位取得の重要な要素となります。レポートは、指定されたテーマについて自分の考えをまとめるもので、試験は、学習した内容を理解しているかを確認するものです。

レポート提出や試験に向けて、計画的に準備を進めましょう。

卒業までのスケジュール例

通信大学の卒業までのスケジュールは、大学や学科によって異なりますが、一般的には以下のような流れになります。

  1. 入学
  2. 教材の受け取り
  3. 自宅学習
  4. スクーリングやオンライン授業
  5. レポート提出
  6. 試験
  7. 単位取得
  8. 卒業論文(卒業研究)
  9. 卒業

4年制大学の場合、4年間で卒業することが一般的ですが、自分のペースで学習を進めることができるため、卒業までの期間は人によって異なります。

通信大学卒業後のキャリアパスと資格の活用

通信大学を卒業し、資格を取得した後のキャリアパスは様々です。

就職・転職に役立つ資格とは?

通信大学で取得した資格は、就職や転職活動で有利に働くことがあります。特に、国家資格や専門性の高い資格は、企業からの評価が高い傾向にあります。

例えば、社会福祉士や精神保健福祉士は、福祉関連の仕事に就く際に有利ですし、中小企業診断士やFPは、金融業界やコンサルティング業界でのキャリアアップに役立ちます。

資格取得後のキャリアアップ

通信大学で資格を取得した後は、キャリアアップを目指すことができます。例えば、資格を活かして昇進したり、より専門性の高い仕事に就いたりすることができます。

また、資格を活かして独立・開業することも可能です。

資格を活かした独立・開業

通信大学で取得した資格を活かして、独立・開業することもできます。例えば、行政書士や宅地建物取引士の資格を取得すれば、自分の事務所を開業することができます。

独立・開業は、自分のペースで仕事ができるというメリットがありますが、自己責任も大きくなるため、慎重に計画を立てる必要があります。

通信大学卒業後の進路

通信大学卒業後の進路は、就職や転職だけでなく、大学院への進学や、別の資格取得を目指すなど、多岐にわたります。

通信大学で得た知識やスキルを活かして、自分のキャリアを切り開いていきましょう。

通信大学に関するよくある質問(FAQ)

通信大学に関するよくある質問をまとめました。

通信大学は学生扱いになる?

はい、通信大学も大学ですので、学生として扱われます。学生割引や学割を利用することも可能です。

通信大学の学費はどのくらい?

通信大学の学費は、大学や学科によって異なりますが、通学制大学に比べて安い傾向があります。年間の学費は、数十万円から百万円程度が目安となります。

通信大学の資料請求方法は?

通信大学の資料請求は、大学の公式サイトから行うことができます。資料請求フォームに必要事項を入力し、送信すると、大学のパンフレットや募集要項が送られてきます。

通信大学卒業後、資格試験に挑戦するべき?

通信大学を卒業した後は、資格試験に挑戦することをおすすめします。資格を取得することで、就職や転職に有利になるだけでなく、自分のスキルアップにもつながります。

通信大学に関する最新情報はどこで確認できる?

通信大学に関する最新情報は、各大学の公式サイトで確認できます。また、文部科学省のホームページでも、大学に関する情報を確認することができます。

この記事が、あなたの通信大学での資格取得の第一歩となることを願っています!

↓ 2025年20000円以上稼げるお小遣いアプリはこれ ↓

ティックトックライト20000
よかったらシェアしてね!
Contents