はじめに
税理士を目指す大学生の皆さん、こんにちは。税理士試験は難易度が高く、合格するには計画的な学習と効率的な時間管理が不可欠です。本日は、大学生の皆さんに向けて、税理士試験合格への道のりと予備校選びの重要性について詳しくお話したいと思います。
税理士試験の概要
税理士試験は国家資格の中でも難関とされており、合格率は15%前後と非常に低い試験です。試験は年に1回実施され、全11科目のうち5科目に合格する必要があります。受験資格も複雑で、学歴や資格、職歴などの条件を満たす必要があります。
必須科目と選択科目
税理士試験の5科目は、簿記論と財務諸表論の2科目が必須科目で、残り3科目は法人税法、相続税法、消費税法、国税徴収法の中から選択します。会計学と税法の両方の知識が問われるため、幅広い学習が求められます。
簿記論や財務諸表論は会計の基礎知識を問う科目で、企業会計や財務諸表の理解が重要になります。一方の税法科目は、法人税や相続税、消費税などの税制度と計算方法を問われます。それぞれの科目で出題範囲が広く、十分な学習時間を確保する必要があります。
合格までの期間
税理士試験の合格には最低2年、多くは3~5年の期間を要すると言われています。大学生の間に2~4科目の合格を目指すのが一般的で、5科目全て合格するには相当の努力が必要とされます。
合格後も2年以上の実務経験を経て、日本税理士会連合会への登録が義務付けられています。つまり、税理士資格の取得には長期的な計画と粘り強い取り組みが欠かせません。
税理士の年収と将来性
税理士は会計事務所や企業内で幅広く活躍しており、年収水準も高めです。目安として20代で300~500万円、30代で500~800万円、40代で800万円~1000万円程度の年収が期待できます。大手税理士法人で出世すれば、さらに高収入も可能です。
また、税理士の仕事はAIの進化によっても代替が難しい職業とされており、将来性が高いという利点もあります。税金に関する申請・申告手続きの代行は「無償独占業務」と呼ばれ、税理士以外は違法となるためです。
大学生が税理士を目指すメリット
大学生の間に税理士試験に取り組むメリットは大きいと言えます。大学生は勉強に集中できる環境にあり、まとまった時間の確保がしやすいからです。また、資格取得により自身の市場価値を高め、就職活動で有利になることが期待できます。
隙間時間の活用
大学生は授業の合間や空き時間を上手に活用することで、効率的に税理士試験の学習を進めることができます。予備校や通信講座を利用し、計画的に勉強を重ねれば、遊ぶ時間も確保しつつ、在学中に資格取得を目指せるでしょう。
例えば、以下のようなスケジュール管理が有効です。
- 授業と授業の合間に予習・復習
- 昼休みに問題演習や小テストの実施
- 夜は19時から23時まで集中して勉強
経済的なメリット
大学生は一般的に時間に余裕があり、予備校の学生割引制度も利用できるため、比較的安価で質の高い講座を受講できます。また、奨学金や教育ローンの活用も可能です。社会人よりも経済的負担が少ないため、無理なく学習を続けやすいでしょう。
一方で、経済的な余裕がない場合は、通信講座やオンライン講座を選ぶのが賢明です。低価格で柔軟な学習ができ、移動の手間も省けるためです。
将来の選択肢が広がる
大学生のうちに税理士資格を取得しておけば、将来的な選択肢が広がります。税理士には高い年収が期待できることに加え、公認会計士やファイナンシャルプランナーなど、他の会計・税務関連資格への道も開かれます。
さらに、大学院に進学して研究を重ねれば、税理士試験の一部科目が免除される可能性もあります。このように、大学生のうちから計画を立てることで、将来の可能性を最大化できるのです。
大学生向けの予備校選び
税理士試験に合格するためには、適切な予備校の選択が重要となります。大学生向けの予備校は様々な選択肢があり、学習スタイルや予算に合わせて選ぶ必要があります。ここでは、主要な予備校についてその特徴をご紹介します。
資格の大原
資格の大原は、税理士試験の合格実績が非常に高い人気予備校です。2020年度の合格者の57.5%を占める圧倒的なシェアを誇っています。
大原の魅力は、以下の通りです。
- 社会人から大学生まで幅広い層を対象としたコースを用意
- 全国に校舎を持ち、通学して集中して学習できる環境
- 熟練講師陣による質の高い授業と豊富な演習問題
- 業界トップクラスの合格実績と充実したサポート体制
ただし、受講料が高額になる点が課題です。大学生には学生割引制度があるものの、60万円前後は覚悟が必要かもしれません。
TAC
TACは資格の大原に次ぐ実力派の予備校です。2022年度の税理士試験合格者の46.6%を占める高い実績を持っています。
TACの特徴は以下の通りです。
- 体系的な学習カリキュラムとオリジナル教材の提供
- 通学講座からオンライン講座への柔軟な変更が可能
- 質の高い模擬試験と添削指導によるフォロー体制
- 合格実績に裏打ちされた指導力の高さ
受講料は大手予備校並みに高額ですが、通学講座とオンライン講座の選択肢があり、大学生のニーズに合わせて柔軟に対応できるのがメリットです。
クレアール
クレアールは「非常識合格法」で知られる中堅予備校です。大手校に比べて受講料が安く、限られた時間で効率的に合格を目指せるのが特徴です。
クレアールのメリットは以下の通りです。
- 「非常識合格法」で重要論点のみを徹底的に学習
- 「Vラーニングシステム」によりマイペースの学習が可能
- 大手校に比べて受講料が30~40%程度安価
- 通学講座とオンライン講座の選択が可能
予算面で不安がある大学生にとって、クレアールはコストパフォーマンスに優れた選択肢と言えるでしょう。
通信講座・オンライン講座
時間的な制約が多い大学生にとって、通信講座やオンライン講座は効率的な選択肢です。おすすめの講座をいくつかご紹介します。
講座名 | 特徴 |
---|---|
アガルート | オンライン講義とライブ講義の両方を提供。講師との質疑応答が可能で学習カスタマイズが可能 |
LEC東京リーガルマインド | 税理士試験指導歴の長いプロ講師による熱意溢れる講義。学習チューターによる質問フォローが充実 |
スタディング | オンラインで完結する低価格な通信講座。短時間で学習できるよう設計された動画講義と問題集 |
このように、通信講座・オンライン講座にも様々な選択肢があり、自身のライフスタイルやニーズに合わせて選ぶことができます。
まとめ
税理士試験は難易度が高く、計画的な学習と効率的な時間管理が不可欠です。しかし、大学生ならば隙間時間の活用や経済的メリットを最大限に生かすことができ、就職活動でも有利に働きます。
予備校の選び方は重要なポイントです。資格の大原やTACといった大手校なら質の高い授業と豊富な演習が期待できますが、受講料が高額になる点に注意が必要です。一方のクレアールは「非常識合格法」で効率的に学習でき、受講料も安価です。さらに、通信講座・オンライン講座を利用すれば、移動の手間もなく柔軟に学習を進められます。
大学生の皆さんには、自身のニーズや学習スタイル、予算に合わせて最適な予備校やコースを見つけることをおすすめします。長い道のりではありますが、着実に努力を重ねることで、将来の選択肢が大きく広がるはずです。税理士資格の取得に向けて、一緒に頑張っていきましょう。
よくある質問
税理士試験の合格率はどのくらいですか?
税理士試験の合格率は非常に低く、15%前後とされています。試験は難関とされており、合格するには計画的な学習と効率的な時間管理が不可欠です。
税理士の年収はどのくらいですか?
税理士の年収は高水準で、20代で300~500万円、30代で500~800万円、40代で800万円~1000万円程度が見込まれます。大手税理士法人で出世すれば、さらに高収入も可能です。
税理士資格を取得するにはどのくらいの期間がかかりますか?
税理士資格の取得には最低2年、多くは3~5年の期間を要すると言われています。大学生の間に2~4科目の合格を目指すのが一般的で、5科目全て合格するには相当の努力が必要とされます。
大学生は税理士試験に有利ですか?
大学生は勉強に集中できる環境にあり、まとまった時間の確保がしやすいため、税理士試験に有利です。また、予備校の学生割引制度を利用できるなど、経済的なメリットも期待できます。