# 嘘つきを英語で言うと?カタカナ表記と意味
「え、嘘つきって英語でなんて言うんだっけ?」って思ったこと、ありません?
日常生活で意外と使う「嘘つき」という言葉。
でも、いざ英語で表現しようとすると、あれ?ってなりますよね。
この記事では、そんな「嘘つき」の英語表現を、初心者さんでもわかりやすいように、カタカナ表記とあわせて徹底解説しちゃいます!
色々な表現を覚えて、英語での会話をもっと楽しくしちゃいましょう!
「嘘つき」を英語で言うと?基本的な表現
まずは基本から!
「嘘つき」を表す英語として、最もポピュラーなのはこの2つ。
これさえ覚えておけば、日常会話で困ることはまずないでしょう。
それぞれの意味と使い方をみていきましょう。
lie(ライ)の意味と使い方
「lie」は、名詞として「嘘」という意味で使われます。
でも、動詞として「嘘をつく」という意味でも使われるんです。
例えば、「He told a lie.(彼は嘘をついた)」のように使います。
発音はカタカナで書くと「ライ」です。
「嘘」という行為そのものを指すときに使います。
liar(ライアー)の意味と使い方
「liar」は、「嘘つき」という人を指す名詞です。
「You are a liar!(あなたは嘘つきだ!)」という風に使います。
発音はカタカナで書くと「ライアー」です。
「嘘をつく人」を直接的に指すときに使います。
それぞれの発音をカタカナで表記
発音記号を覚えるのも良いけど、まずはカタカナで発音を覚えて、実際に声に出して練習してみましょう!
何度も繰り返すことで、自然と口から出てくるようになりますよ。
その他の「嘘つき」を表す英語表現
「lie」と「liar」以外にも、「嘘つき」を表す英語表現はたくさんあります。
ちょっとニュアンスが違ったりするので、使い分けられると表現の幅が広がりますよ。
storyteller(ストーリーテラー)の意味と使い方
「storyteller」は、直訳すると「物語を語る人」という意味ですが、
「嘘つき」という意味で使われることもあります。
ただし、この場合は「話を盛る人」とか「作り話をする人」といったニュアンスになります。
必ずしも悪意があるわけではなく、面白おかしく話をすることが好きな人を指すことが多いです。
例えば、「He is a good storyteller, but sometimes he exaggerates things.(彼は話が上手だけど、時々話を大げさにする)」のように使います。
fibber(フィバー)の意味と使い方
「fibber」は、「ちょっとした嘘をつく人」という意味で使われます。
「lie」や「liar」よりも軽いニュアンスで、悪意のない嘘や、子供がつくような小さな嘘を指すことが多いです。
例えば、「Don’t be a fibber!(嘘つきはだめだよ!)」のように使います。
親しい間柄や、子供に対して使うことが多い言葉です。
それぞれのニュアンスの違い
これらの表現を使い分けることで、より正確に自分の気持ちを伝えられるようになります。
スラングで「嘘つき」を表現する
もっとカジュアルに「嘘つき」を表現したいときは、スラングを使ってみるのもアリです。
ただし、スラングは使う場面を間違えると相手を不快にさせてしまうこともあるので、注意が必要です。
phony(フォニー)の意味と使い方
「phony」は、「偽物」とか「インチキ」という意味で使われるスラングですが、「嘘つき」という意味でも使われます。
特に、人を騙したり、見せかけだけの行動をする人を指すことが多いです。
例えば、「He is a phony!(彼は嘘つきだ!)」のように使います。
bullshitter(ブルシッター)の意味と使い方
「bullshitter」は、かなり強い言葉で、「でたらめを言う人」とか「ほら吹き」という意味で使われます。
相手を強く非難するニュアンスがあるので、使う場面には注意が必要です。
例えば、「Don’t be such a bullshitter!(そんなでたらめばかり言うな!)」のように使います。
スラングを使う際の注意点
スラングは便利ですが、使いすぎには注意しましょう。
例文で「嘘つき」の使い方を学ぶ
実際に例文を見て、それぞれの表現がどのように使われるのかを理解しましょう。
例文を参考に、自分でも文章を作ってみるのがおすすめです。
「lie」を使った例文
「liar」を使った例文
その他の表現を使った例文
これらの例文を参考に、色々な文章を作ってみましょう!
「嘘をつく」行為を表す英語表現
「嘘つき」という人を表す言葉だけでなく、「嘘をつく」という行為を表す英語表現も覚えておきましょう。
tell a lie(嘘をつく)
「tell a lie」は、「嘘をつく」という意味で、最も一般的な表現です。
例えば、「He told a lie to his parents.(彼は両親に嘘をついた)」のように使います。
make up a story(作り話をする)
「make up a story」は、「作り話をする」という意味で、嘘をつくよりも、話を創作するというニュアンスが強い表現です。
例えば、「She made up a story about why she was late.(彼女は遅刻した理由について作り話をした)」のように使います。
deceive(欺く)
「deceive」は、「欺く」という意味で、意図的に人を騙す行為を表します。
例えば、「He deceived her into giving him money.(彼は彼女を騙してお金を出させた)」のように使います。
文化的な背景と「嘘つき」の表現
「嘘つき」という言葉に対する捉え方は、文化によっても少しずつ異なります。
英語圏ではどのように考えられているのかを見ていきましょう。
英語圏での「嘘つき」に対する捉え方
英語圏では、嘘をつくことは一般的に良くないことだと考えられています。
特に、信頼関係を損なうような嘘は、非常に嫌われる傾向があります。
しかし、小さな嘘や、相手を傷つけないための嘘は、必ずしも非難されるわけではありません。
例えば、相手の気持ちを考えて、少し話を盛るような場合は、許容されることもあります。
文化的な違いによる表現の差
文化によって、嘘に対する考え方や表現の仕方が異なることがあります。
例えば、日本では「嘘も方便」という言葉があるように、状況によっては嘘をつくことが許容される場合もあります。
しかし、英語圏では、基本的に正直であることが重要視されるため、嘘をつくことに対してより厳しい目が向けられることが多いです。
文化的な違いを理解することで、より適切な表現を選ぶことができるでしょう。
まとめ
「嘘つき」の英語表現について、色々な角度から解説しました。
最後に、この記事のポイントをまとめます。
「嘘つき」の英語表現を使い分けよう
これらの表現を、それぞれのニュアンスに合わせて使い分けられるように練習しましょう。
状況に合わせた適切な表現を選ぶ
状況に合わせて、適切な表現を選べるように、色々な表現を覚えておきましょう!
この記事が、あなたの英語学習のお役に立てれば嬉しいです!
さあ、今日からあなたも「嘘つき」を英語で表現してみましょう!