簿記 損益分岐点とは?計算方法と経営への活用

簿記 損益分岐点とは?計算方法と経営への活用

「損益分岐点って、なんだか難しそう…」って思っていませんか? 簿記を勉強している人や、会社を経営している人にとって、損益分岐点はとっても大事な考え方なんです。

この記事では、損益分岐点について、わかりやすく、そしてフランクに解説していきます。計算方法はもちろん、経営にどう活かせるのかまで、具体例を交えながらご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

損益分岐点って、なに?

一言でいうと、「売上高と費用がちょうど同じになる点」のこと。 つまり、利益も損失も出ない、トントンになる売上高のことなんです。

「ふーん、それで?」って思ったアナタ! 実は、この損益分岐点を知っていると、

  • 「あとどれくらい売れば黒字になるのか?」
  • 「コストをどれくらい下げればいいのか?」
  • といった、経営判断に役立つ情報がわかるんです。

    なぜ損益分岐点が重要なのか?

    損益分岐点を把握することは、会社の健康状態を知る上でめちゃくちゃ重要! なぜなら、

  • 目標設定の基準になる
  • 「今月は損益分岐点を超えるぞ!」という目標を立てやすくなります。
  • 価格設定のヒントになる
  • 「この価格で売れば、損益分岐点を超えるには何個売ればいいのか?」がわかります。
  • コスト削減の目安になる
  • 「固定費をこれだけ削減すれば、損益分岐点が下がる!」という具体的な目標が立てられます。
  • 経営の安定性を測る
  • 損益分岐点が低いほど、ちょっとやそっとの不況にも強い会社だと言えます。
  • つまり、損益分岐点を知ることは、会社を潰さないための羅針盤を持つようなものなんです。

    損益分岐点の計算方法をマスターしよう!

    損益分岐点の計算は、ちょっとだけ数式を使いますが、難しくありません。 一緒に見ていきましょう!

    計算に必要な要素は3つ!

    損益分岐点を計算するには、以下の3つの要素が必要です。

    1. 固定費
    2. 変動費
    3. 売上高

    固定費ってなに?

    売上の増減に関わらず、毎月必ずかかる費用のこと。

  • 家賃
  • 従業員の給料
  • 減価償却費
  • 保険料
  • などが当てはまります。

    変動費ってなに?

    売上の増減に比例して増えたり減ったりする費用のこと。

  • 商品の仕入れ代金
  • 材料費
  • 販売手数料
  • 商品の配送料
  • などが当てはまります。

    いよいよ計算! 損益分岐点売上高を求めてみよう

    損益分岐点売上高は、以下の計算式で求めます。

    損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ (1 – 変動費率)

    変動費率ってなに?

    変動費率は、売上高に対する変動費の割合のこと。

    変動費率 = 変動費 ÷ 売上高

    で計算できます。

    具体例で計算してみよう!

    例えば、

  • 固定費:500万円
  • 変動費:売上高の60%
  • 売上高:1000万円
  • という会社があったとします。

    1. まず、変動費率を計算します。

  • 変動費率 = 変動費 ÷ 売上高 = 600万円 ÷ 1000万円 = 0.6
  • 2. 次に、損益分岐点売上高を計算します。

  • 損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ (1 – 変動費率) = 500万円 ÷ (1 – 0.6) = 1250万円
  • この場合、損益分岐点売上高は1250万円となります。 つまり、1250万円以上売り上げないと、赤字になってしまうということです。

    損益分岐点販売量を求めてみよう

    「売上高じゃなくて、何個売ればいいか知りたい!」という場合は、損益分岐点販売量を計算します。

    損益分岐点販売量 = 固定費 ÷ (販売単価 – 変動費単価)

    販売単価と変動費単価ってなに?

  • 販売単価:商品を1つ売るときの値段
  • 変動費単価:商品を1つ作る(仕入れる)のにかかる費用
  • のことです。

    具体例で計算してみよう!

    例えば、

  • 固定費:500万円
  • 販売単価:1個5万円
  • 変動費単価:1個3万円
  • という会社があったとします。

  • 損益分岐点販売量 = 固定費 ÷ (販売単価 – 変動費単価) = 500万円 ÷ (5万円 – 3万円) = 250個
  • この場合、損益分岐点販売量は250個となります。 つまり、250個以上売らないと、赤字になってしまうということです。

    損益分岐点を経営に活かす方法

    損益分岐点を計算できるようになったら、次はそれを経営に活かしましょう!

    損益分岐点を下げるには?

    損益分岐点を下げることは、会社の収益性を高めることにつながります。 損益分岐点を下げるには、以下の3つの方法があります。

    1. 固定費を削減する
    2. 変動費を削減する
    3. 販売単価を上げる

    1.固定費を削減する

  • 無駄な経費を削減する
  • オフィスの家賃、光熱費、通信費などを見直しましょう。
  • 業務を効率化する
  • 事務作業を自動化したり、クラウドサービスを導入したりすることで、人件費を削減できます。
  • アウトソーシングを活用する
  • 自社で行う必要のない業務は、外部に委託することで、コストを削減できます。
  • 2.変動費を削減する

  • 仕入れ先を見直す
  • より安い価格で仕入れられる業者を探しましょう。
  • 大量仕入れで単価を下げる
  • 一度に大量に仕入れることで、仕入れ単価を下げることができます。
  • 原材料の無駄をなくす
  • 製造工程を見直し、不良品を減らすことで、原材料の無駄をなくすことができます。
  • 3.販売単価を上げる

  • 商品の価値を高める
  • 商品の品質を向上させたり、付加価値をつけたりすることで、高い価格で販売できます。
  • ブランド力を高める
  • 広告宣伝やPR活動を行い、ブランドイメージを高めることで、高い価格でも売れるようになります。
  • ターゲット層を変える
  • より高所得者層をターゲットにすることで、高い価格で販売できます。
  • 損益分岐点分析を経営判断にどう活かす?

    損益分岐点分析は、様々な経営判断に役立ちます。

  • 新商品の価格設定
  • 損益分岐点を考慮して、利益が出る価格を設定することができます。
  • 設備投資の判断
  • 設備投資によって固定費が増加する場合、損益分岐点がどう変化するかを予測し、投資の是非を判断することができます。
  • 事業計画の策定
  • 損益分岐点を目標として、売上目標やコスト削減目標を設定することができます。
  • 経営戦略の立案
  • 損益分岐点を分析することで、自社の強みや弱みを把握し、効果的な経営戦略を立案することができます。
  • 具体的な活用事例

  • カフェの場合
  • 家賃や人件費などの固定費、コーヒー豆や牛乳などの変動費を把握し、損益分岐点を計算します。
  • 損益分岐点を下げるために、メニューの価格を見直したり、アルバイトのシフトを調整したりします。
  • 新メニューを開発する際には、損益分岐点を考慮して、価格を設定します。
  • アパレルショップの場合
  • 店舗の家賃や従業員の給料などの固定費、商品の仕入れ代金などの変動費を把握し、損益分岐点を計算します。
  • 損益分岐点を下げるために、仕入れ先を見直したり、セールを開催したりします。
  • 新しい商品を仕入れる際には、損益分岐点を考慮して、仕入れ量を決定します。
  • 損益分岐点分析の注意点

    損益分岐点分析は便利なツールですが、注意点もあります。

  • 費用の分類は難しい
  • 固定費と変動費の区別が曖昧な費用もあります。
  • 例えば、水道光熱費は、売上によって変動する部分と、固定的にかかる部分があります。
  • 市場環境は常に変化する
  • 競合他社の参入や、消費者のニーズの変化など、市場環境は常に変化します。
  • そのため、損益分岐点も定期的に見直す必要があります。
  • 将来予測は不確実
  • 売上高や費用を予測する際には、様々な仮定を置く必要があります。
  • しかし、将来のことは誰にもわからないため、予測が外れることもあります。
  • 損益分岐点に関するQ&A

    Q1. 損益分岐点と安全余裕率って何が違うの?

    A. 損益分岐点は「トントンになる売上高」ですが、安全余裕率は「現在の売上高が、損益分岐点をどれだけ上回っているか」を示す指標です。 安全余裕率が高いほど、経営は安定していると言えます。

    Q2. 損益分岐点を改善するための具体的な施策は?

    A. 上で説明した「固定費の削減」「変動費の削減」「販売単価の向上」に加えて、

  • 商品のラインナップを見直す
  • 売れ筋商品に注力し、死に筋商品を整理することで、効率的な経営ができます。
  • 販売チャネルを多様化する
  • 実店舗だけでなく、オンラインショップやSNSなどを活用することで、売上を拡大できます。
  • 顧客満足度を高める
  • 顧客満足度を高めることで、リピーターを増やし、安定的な売上を確保できます。
  • といった施策も有効です。

    まとめ:損益分岐点を理解して、経営の舵取りを!

    損益分岐点は、経営の羅針盤となる、とっても重要な考え方です。 計算方法をマスターし、経営に活かすことで、あなたの会社はもっともっと成長できるはず!

    本記事のポイント

  • 損益分岐点とは、売上高と費用がちょうど同じになる点のこと
  • 損益分岐点を計算することで、経営判断に役立つ情報が得られる
  • 損益分岐点を下げるには、「固定費の削減」「変動費の削減」「販売単価の向上」が有効
  • 損益分岐点分析は、様々な経営判断に活用できる
  • 損益分岐点分析を行う際には、費用の分類や市場環境の変化などに注意する必要がある
  • 今後のステップ

  • まずは、自社の損益分岐点を計算してみましょう。
  • 損益分岐点を下げるための具体的な施策を検討してみましょう。
  • 損益分岐点分析を定期的に行い、経営状況を把握しましょう。
  • 関連情報へのリンク

  • 中小企業庁:経営改善計画策定支援
  • https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kaizen/index.html
    (https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kaizen/index.html)
  • freee:損益分岐点とは?計算方法や分析方法、経営改善への活用方法をわかりやすく解説
  • https://www.freee.co.jp/kb/kb-bep/
    (https://www.freee.co.jp/kb/kb-bep/)
  • この記事が、あなたの経営のお役に立てれば嬉しいです! 頑張ってくださいね!