簿記3級:送金小切手の仕訳をわかりやすく解説

簿記3級:送金小切手の仕訳をわかりやすく解説

「送金小切手って、現金とどう違うの?」「受け取った時、振り出した時、銀行に持ち込んだ時、それぞれ仕訳が違うの?」簿記3級の勉強をしていると、送金小切手の仕訳で頭を悩ませる人もいるのではないでしょうか。

送金小切手は、現金の代わりに使われる便利な決済手段ですが、仕訳のルールをしっかり理解しておかないと、試験で間違えてしまうことも。

そこでこの記事では、簿記3級で頻出の「送金小切手」について、初心者の方でもわかりやすいように、その特徴から仕訳方法、間違いやすいポイントまで徹底的に解説します!この記事を読めば、送金小切手の仕訳で迷うことはもうありません。自信を持って試験に臨みましょう!

送金小切手って何? 現金とココが違う!

送金小切手とは?

送金小切手とは、銀行が発行する小切手の一種で、現金の代わりに支払いができるものです。「為替小切手」と呼ばれることもあります。

現金を直接送る代わりに、送金小切手を利用することで、安全かつ確実に相手にお金を届けることができます。

現金との違い

送金小切手と現金の主な違いは以下の通りです。

  • 安全性: 現金は紛失・盗難のリスクがありますが、送金小切手は紛失しても再発行が可能です(手続きが必要)。
  • 利便性: 多額の現金を運ぶ必要がなく、送金手続きも比較的簡単です。
  • 記録性: 送金記録が残るため、経理処理がしやすくなります。
  • つまり、送金小切手は、現金の利便性を保ちつつ、安全性を高めた決済手段と言えるでしょう。

    どんな時に使うの?

    送金小切手は、主に以下のような場面で利用されます。

  • 企業間の取引: 商品の仕入れ代金や、サービスの対価の支払い。
  • 個人間の送金: 遠方に住む家族への仕送りや、友人への貸し借り。
  • 各種料金の支払い: 税金、公共料金、家賃などの支払い。
  • 送金小切手の仕訳をマスターしよう!

    送金小切手の仕訳は、簿記3級の試験で必ずと言っていいほど出題される重要項目です。ここでは、送金小切手の仕訳を3つのパターンに分けて、ステップごとに解説します。

    パターン1:送金小切手を受け取った場合

    送金小切手を受け取った場合は、原則として「現金」として処理します。

    仕訳例:

    得意先から売掛金10,000円の回収として、送金小切手を受け取った。

    | 借方 | 貸方 |
    |—|—|
    | 現金 10,000円 | 売掛金 10,000円 |

    ポイント:

  • 送金小切手を受け取った場合は、基本的に「現金」勘定で処理します。
  • ただし、受け取った送金小切手をすぐに銀行に預け入れた場合は、「当座預金」として処理することも可能です。
  • パターン2:送金小切手を振り出した(発行した)場合

    送金小切手を振り出した場合は、「当座預金」または「現金」として処理します。

    仕訳例:

    仕入先へ買掛金5,000円の支払いとして、送金小切手を振り出した。

    | 借方 | 貸方 |
    |—|—|
    | 買掛金 5,000円 | 当座預金 5,000円 |

    ポイント:

  • 送金小切手を振り出した場合は、通常、当座預金から払い出すため、「当座預金」勘定で処理します。
  • ただし、現金で送金小切手を購入した場合は、「現金」勘定で処理します。
  • パターン3:送金小切手を銀行に持ち込んだ場合

    送金小切手を銀行に持ち込んで換金した場合、または預け入れた場合は、「現金」または「当座預金」として処理します。

    仕訳例1:送金小切手を換金した場合

    受け取っていた送金小切手3,000円を銀行で換金した。

    | 借方 | 貸方 |
    |—|—|
    | 現金 3,000円 | 現金 3,000円 |

    仕訳例2:送金小切手を当座預金口座に預け入れた場合

    受け取っていた送金小切手3,000円を当座預金口座に預け入れた。

    | 借方 | 貸方 |
    |—|—|
    | 当座預金 3,000円 | 現金 3,000円 |

    ポイント:

  • 送金小切手を換金した場合は、現金の増加として「現金」勘定で処理します。
  • 送金小切手を当座預金口座に預け入れた場合は、当座預金の増加として「当座預金」勘定で処理し、現金の減少として「現金」勘定で処理します。
  • ここで差がつく!仕訳の注意点

    送金小切手の仕訳で間違いやすいポイントをしっかり押さえておきましょう。

    現金勘定との混同

    送金小切手は、現金と似た性質を持つため、現金勘定と混同しやすいですが、以下の点に注意しましょう。

  • 送金小切手を受け取った場合は、原則として「現金」勘定で処理します。
  • 送金小切手を振り出した場合は、通常「当座預金」勘定で処理します。
  • 送金小切手を銀行に持ち込んだ場合は、換金した場合は「現金」勘定、預け入れた場合は「当座預金」勘定で処理します。
  • 日付の処理

    送金小切手の仕訳は、原則として、送金小切手を受け取った日、振り出した日、銀行に持ち込んだ日に行います。

    金額の確認

    送金小切手の金額は、必ず原本を確認し、正確に仕訳するようにしましょう。

    練習問題で理解度をチェック!

    問題1:

    A商店は、B商店から商品10,000円を仕入れ、代金として送金小切手を振り出して支払った。

    問題2:

    C商店は、D商店への売掛金5,000円の回収として、送金小切手を受け取った。

    問題3:

    C商店は、上記で受け取った送金小切手を銀行に持ち込み、当座預金口座に預け入れた。

    解答:

    問題1:

    | 借方 | 貸方 |
    |—|—|
    | 仕入 10,000円 | 当座預金 10,000円 |

    問題2:

    | 借方 | 貸方 |
    |—|—|
    | 現金 5,000円 | 売掛金 5,000円 |

    問題3:

    | 借方 | 貸方 |
    |—|—|
    | 当座預金 5,000円 | 現金 5,000円 |

    試験対策:送金小切手で差をつけよう!

    送金小切手の仕訳は、簿記3級の試験で頻出されるため、しっかり対策しておきましょう。

  • 過去問を解いて、出題形式に慣れておく。
  • テキストを読み返し、基本的な仕訳ルールを理解する。
  • 苦手な場合は、練習問題を繰り返し解く。
  • まとめ:送金小切手をマスターして、簿記3級合格へ!

    送金小切手の仕訳は、簿記3級の基本ですが、正確に理解しておくことが重要です。この記事で解説した内容を参考に、送金小切手の仕訳をマスターし、簿記3級合格を目指しましょう!

    もし、この記事を読んでもまだ疑問が残る場合は、簿記の参考書を読み返したり、先生や詳しい人に質問したりして、理解を深めるようにしましょう。

    合格に向けて、頑張ってください!