el-vn83で始める簿記学習!電卓設定&活用術を解説
簿記の学習を始めたいけど、電卓選びや操作に不安を感じていませんか?特に初心者の方にとって、電卓は簿記学習の頼もしい相棒となるはずです。この記事では、簿記学習におすすめの電卓「el-vn83」に焦点を当て、その設定方法から活用術までを徹底的に解説します!
「el-vn83って本当に簿記に使えるの?」「初期設定が難しそう…」「簿記独特の計算ってどうやるの?」そんな疑問を抱えているあなたも、この記事を読めばel-vn83を使いこなせるようになり、簿記学習がグッと楽になるはず!
電卓を味方につけて、簿記の資格取得を目指しましょう!それでは、el-vn83の世界へ飛び込みましょう!
el-vn83で始める簿記学習!電卓選びの理由と基本
簿記学習に電卓は必須?el-vn83がおすすめな理由
簿記の学習において、電卓はほぼ必須アイテムと言えるでしょう。手計算でも不可能ではありませんが、時間効率や正確性を考えると、電卓の利用は圧倒的に有利です。特に、試験時間内に問題を解き切るためには、電卓を使いこなすスキルが不可欠となります。
数ある電卓の中でも、el-vn83は簿記学習に特におすすめです。その理由は以下の通り。
もちろん、他の電卓でも簿記学習は可能ですが、el-vn83は簿記学習のために設計されたと言っても過言ではないほど、使い勝手が良い電卓です。
el-vn83の基本機能をおさらい
el-vn83には、簿記学習に役立つ様々な機能が搭載されています。主な機能を以下にまとめました。
これらの機能を使いこなすことで、簿記の計算が格段に楽になります。
電卓の準備:電池交換から表示設定まで
el-vn83を使い始める前に、まずは準備を整えましょう。
これらの設定は、el-vn83を快適に使用するために非常に重要です。取扱説明書を参考に、自分に合った設定を見つけてください。
簿記学習を始める前に!el-vn83の初期設定
せっかくel-vn83を手に入れたなら、簿記学習に最適な状態に初期設定を行いましょう。
モード設定:簿記計算に最適なモードを選ぼう
el-vn83には様々な計算モードが搭載されていますが、簿記学習で主に使用するのは「COMP」モード(計算モード)です。電源を入れると自動的にCOMPモードになることが多いですが、念のため確認しておきましょう。
モードの確認方法は、電卓の液晶画面に「COMP」と表示されているかどうかを確認します。もし他のモードが表示されている場合は、「MODE」キーを押してCOMPモードを選択してください。
税率設定:消費税率を設定する方法
簿記の計算では、消費税を扱う場面が多々あります。el-vn83に税率を設定しておくと、税込・税抜価格の計算がスムーズに行えます。
税率設定の手順は以下の通りです。
1. 「税率設定」キー(機種によって異なります)を押します。
2. 現在の税率が表示されるので、変更したい税率を入力します。
3. 「税率設定」キーを再度押して、設定を完了します。
最新の消費税率を設定するように心がけましょう。
小数点以下の処理設定:四捨五入、切り捨て、切り上げ
簿記の計算では、小数点以下の処理方法が重要になる場合があります。el-vn83では、小数点以下の処理方法を以下の3種類から選択できます。
通常は「四捨五入」に設定しておけば問題ありませんが、問題文の指示に従って、適切な処理方法を選択するようにしましょう。
小数点以下の処理方法の設定手順は以下の通りです。
1. 「MODE」キーを数回押して、「FIX」「SCI」「NORM」の表示を切り替えます。
2. 「FIX」を選択すると、小数点以下の桁数を指定できます。
3. 「SCI」を選択すると、指数表示に切り替わります。
4. 「NORM」を選択すると、通常の表示に戻ります。
簿記学習では、NORMモードで小数点以下の桁数を指定せずに使用することが一般的です。
el-vn83を活用!簿記の基本計算をマスター
初期設定が完了したら、いよいよel-vn83を使って簿記の基本計算をマスターしましょう。
四則演算:基本操作と注意点
四則演算は、簿記の計算の基本です。el-vn83を使って、正確かつ迅速に計算できるように練習しましょう。
注意点としては、数字の入力ミスや、キーの押し間違いに気を付けることです。特に、桁数の多い数字を入力する際は、慎重に行いましょう。
メモリ機能:[M+]、[M-]、[MR]、[MC]の使い方
メモリ機能は、複数の計算結果を一時的に保存し、後で呼び出すことができる便利な機能です。簿記の計算では、複数の勘定科目の金額を合計したり、複雑な計算を行う際に役立ちます。
これらのキーを使いこなすことで、計算の手間を大幅に削減できます。
例えば、以下のような計算を考えてみましょう。
100 + 200 – 50 + 300 = ?
この計算をメモリ機能を使って行うと、以下のようになります。
1. 100 [M+]
2. 200 [M+]
3. 50 [M-]
4. 300 [M+]
5. [MR]
最後に[MR]キーを押すと、メモリに保存されている合計金額「550」が表示されます。
定数計算:繰り返し計算を効率化
定数計算とは、同じ数値を繰り返し使用する計算のことです。例えば、商品の単価が固定されている場合に、複数の商品の合計金額を計算する際に役立ちます。
el-vn83では、以下の手順で定数計算を行うことができます。
1. 定数として使用する数値を入力します。
2. 計算の種類(+、-、×、÷)を選択します。
3. 「=」キーを2回押します。
4. 次に計算する数値を入力し、「=」キーを押します。
例えば、商品の単価が150円の場合に、3個、5個、8個の合計金額を計算する場合、以下のようになります。
1. 150 × ×
2. 3 =
3. 5 =
4. 8 =
それぞれの計算結果は、450円、750円、1200円となります。
簿記特有の計算もel-vn83におまかせ!
el-vn83は、簿記の基本的な計算だけでなく、簿記特有の計算にも対応できます。
税計算:税込・税抜価格の計算
el-vn83には、税計算機能が搭載されています。この機能を使うと、税込価格から税抜価格を計算したり、税抜価格から税込価格を計算したりすることができます。
税計算の手順は以下の通りです。
1. 税抜価格を入力します。
2. 「税抜」キー(機種によって異なります)を押します。
3. 税率を入力します。
4. 「=」キーを押すと、税込価格が表示されます。
逆に、税込価格から税抜価格を計算する場合は、以下の手順で行います。
1. 税込価格を入力します。
2. 「税込」キー(機種によって異なります)を押します。
3. 税率を入力します。
4. 「=」キーを押すと、税抜価格が表示されます。
減価償却計算:定額法、定率法の計算
減価償却計算は、固定資産の価値が時間とともに減少していくことを計算するものです。簿記では、定額法と定率法という2つの方法がよく用いられます。
el-vn83を使って減価償却計算を行うには、以下の手順で行います。
el-vn83には、これらの計算を簡単に行うための専用機能はありませんが、四則演算やメモリ機能を活用することで、計算を効率化できます。
構成比率計算:売上高構成比などの計算
構成比率とは、全体に対する各項目の割合を示すものです。簿記では、売上高構成比や費用構成比などを計算する際に用いられます。
el-vn83を使って構成比率を計算するには、以下の手順で行います。
1. 各項目の金額を入力します。
2. 合計金額を計算します。
3. 各項目の金額を合計金額で割り、100を掛けます。
例えば、売上高が100万円、商品Aの売上高が30万円の場合、商品Aの売上高構成比は、
30万円 ÷ 100万円 × 100 = 30%
となります。
el-vn83を使いこなす!簿記学習効率UP術
el-vn83の機能を最大限に活用して、簿記学習の効率をさらに向上させましょう。
検算機能の活用:計算ミスの防止
計算ミスは、簿記学習において大きな敵です。el-vn83には、計算ミスを防止するための検算機能が搭載されています。
検算機能を使うと、同じ計算を2回行い、その結果が一致するかどうかを確認できます。もし結果が一致しない場合は、計算ミスをしている可能性があるため、再度計算を行う必要があります。
GT(グランドトータル)機能:合計計算をスムーズに
GT(グランドトータル)機能は、複数の計算結果の合計を自動的に計算してくれる機能です。例えば、複数の商品の合計金額を計算する際に、GT機能を使うと、個々の商品の金額を入力するだけで、自動的に合計金額が表示されます。
便利なショートカットキー:時間短縮テクニック
el-vn83には、いくつかのショートカットキーが用意されています。これらのショートカットキーを使いこなすことで、操作時間を短縮し、学習効率を向上させることができます。
例えば、以下のようなショートカットキーがあります。
これらのショートカットキーを覚えることで、電卓操作がよりスムーズになります。
el-vn83で簿記学習!よくある質問とトラブルシューティング
最後に、el-vn83を使った簿記学習でよくある質問と、その解決策を紹介します。
計算結果がおかしい?原因と対処法
計算結果がおかしい場合、以下の原因が考えられます。
これらの原因を一つずつ確認し、適切な対処を行いましょう。
表示がおかしい?リセット方法
液晶画面の表示がおかしい場合、以下の手順でリセットを試してみてください。
1. 「SHIFT」キーを押しながら、「CLR」キー(機種によって異なります)を押します。
2. 「1:Setup」「2:Memory」「3:All」と表示されるので、「3:All」を選択します。
3. 「=」キーを押すと、リセットが完了します。
リセットを行うと、全てのデータが消去されるため、注意が必要です。
電池が切れた?電池交換の手順
電池が切れた場合は、新しい電池に交換する必要があります。
電池交換の手順は以下の通りです。
1. 本体裏面の電池カバーを外します。
2. 古い電池を取り出します。
3. 新しい電池を正しい向きに入れて、電池カバーを閉じます。
電池の種類は、本体裏面に記載されていますので、必ず同じ種類の電池を使用してください。
まとめ
この記事では、簿記学習におすすめの電卓「el-vn83」の設定方法から活用術までを解説しました。el-vn83は、簿記学習に必要な機能を備え、操作もシンプルで分かりやすいため、初心者の方でも安心して使うことができます。
この記事を参考に、el-vn83を使いこなして、簿記の資格取得を目指しましょう!もし、この記事を読んでも解決できない疑問や質問があれば、電卓の取扱説明書をよく読んだり、メーカーのサポートセンターに問い合わせてみてください。
簿記学習は大変ですが、el-vn83を味方につけて、楽しく学習を進めていきましょう!