メールで会社名に「様」はNG?正しい敬称と書き方ガイド

会社名+御中/担当者名+様の組み合わせが鉄則。誤送信を防ぐ署名テンプレの編集ポイントも添えて“失礼ゼロメール”を実現します。

メールで会社名に「様」は間違い?基本ルールを解説

「メールで会社名に『様』ってつけるの、なんか変じゃない?」

ビジネスメールを書くとき、宛名の書き方で迷うこと、ありますよね。特に、新社会人の方や、普段あまりメールを書かない部署の方は、不安に感じるかもしれません。

結論から言うと、会社名に「様」をつけるのは基本的にNGです!

この記事では、なぜ会社名に「様」が間違いなのか、正しい宛名の書き方をケース別に解説します。さらに、宛名以外にも気を配りたいメールマナーについてもご紹介。この記事を読めば、自信を持ってビジネスメールを書けるようになりますよ!

「様」は個人に使う敬称

「様」は、個人に対して敬意を表すための敬称です。ですから、会社や部署など、組織に対して使うのは適切ではありません。

例えば、友達に手紙を出すとき、「〇〇株式会社様」とは書きませんよね? それと同じことです。

会社宛には「御中」を使う

会社や部署など、組織宛にメールを送る場合は、「御中(おんちゅう)」を使うのが正解です。「御中」は、その組織全体に対して敬意を表す言葉なので、会社や部署に宛てたメールに最適なんです。

部署宛にも「御中」を使うのが一般的

部署宛にメールを送る場合も、基本的には「御中」を使います。

「〇〇部 各位」という書き方もありますが、これは部署内の全員に宛てたメールの場合に使います。特定の部署に宛ててメールを送る場合は、「〇〇部 御中」と書くのが一般的です。

ケース別|正しい宛名の書き方【例文付き】

ここでは、具体的なケースを想定して、正しい宛名の書き方を例文付きでご紹介します。

会社宛のメール:株式会社〇〇 御中

一番シンプルなパターンですね。会社名に続けて「御中」をつけるだけです。

例文:

株式会社〇〇 御中

部署宛のメール:〇〇部 御中

部署宛にメールを送る場合も、書き方は同じです。

例文:

〇〇部 御中

担当者名がわかる場合:〇〇株式会社 〇〇部 〇〇様

担当者の名前がわかっている場合は、会社名、部署名に続けて、担当者の名前と「様」を書きます。

例文:

〇〇株式会社
〇〇部
〇〇様

会社名と部署名は省略せずに、正式名称で記載するようにしましょう。

担当者名が不明な場合:〇〇株式会社 ご担当者様

担当者の名前がわからない場合は、「ご担当者様」と書きます。

例文:

〇〇株式会社
ご担当者様

「ご担当者様」は、誰に宛てて良いかわからない場合に使う、ある意味便利な表現です。ただし、できる限り担当者の名前を調べて、名前で宛名を書く方が、より丁寧な印象を与えられます。

宛名でよくある間違いと注意点

宛名の書き方でよくある間違いと、注意すべき点をご紹介します。

会社名と個人名の両方に「様」をつけない

これは本当によくある間違いです。

間違い例:

〇〇株式会社 〇〇様

会社名と個人名の両方に「様」をつけるのは二重敬語となり、不適切です。個人名がわかっている場合は、会社名に「御中」はつけずに、個人名に「様」だけをつけましょう。

正しい例:

〇〇株式会社 〇〇様

「御担当者様」を繰り返さない

「御担当者様」を何度も繰り返して使うのも避けましょう。

避けるべき例:

〇〇株式会社 御担当者様 御担当者様

もし担当者が複数いる場合は、「ご担当者様各位」と書くか、それぞれの担当者の名前を調べて、個別に宛名を書きましょう。

役職名と「様」の重複に注意

役職名には、すでに敬意が含まれています。そのため、役職名に「様」をつけると二重敬語となり、不適切です。

間違い例:

〇〇部長様

正しい例:

〇〇部長

ただし、役職名が名前とセットになっている場合は、「様」をつけても問題ありません。

例:

〇〇株式会社
〇〇部長 〇〇様

略称を使わない

会社名を略称で書くのは、失礼にあたることがあります。特に初めてメールを送る相手には、必ず正式名称で記載するようにしましょう。

例:

  • (株)→ 株式会社
  • 〇〇(有) → 〇〇有限会社
  • さらに丁寧な印象を与える宛名の書き方

    ちょっとした工夫で、宛名からさらに丁寧な印象を与えることができます。

    株式会社を(株)と省略しない

    先ほども触れましたが、会社名は略称を使わずに、正式名称で記載するのが基本です。

    「株式会社」を「(株)」と省略せずに、「株式会社」と書きましょう。

    会社名を正確に記載する

    会社名は、一字一句間違えないように、正確に記載しましょう。

    例えば、「株式会社」と「有限会社」では、意味が異なります。相手の会社名を間違えるのは、非常に失礼な行為にあたりますので、十分に注意しましょう。

    時候の挨拶を加える

    メールの冒頭に時候の挨拶を加えることで、より丁寧な印象を与えることができます。

    例:

  • 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 〇〇様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • 時候の挨拶は、必須ではありませんが、相手への気遣いを示すことができます。

    宛名以外にも気を配りたいメールマナー

    宛名以外にも、メール全体で気を配りたいマナーがあります。

    件名は具体的に

    件名は、メールの内容を簡潔に伝えるように、具体的に書きましょう。

    悪い例:

  • ご連絡
  • ご報告
  • 良い例:

  • 〇〇に関するお問い合わせ
  • 〇〇の件、ご報告
  • 件名を見ただけで、メールの内容がわかるようにすることで、相手は優先順位を判断しやすくなります。

    丁寧な言葉遣いを心がける

    丁寧な言葉遣いは、相手に敬意を払い、良好なコミュニケーションを築く上で非常に重要です。

  • クッション言葉を使う
  • 謙譲語・尊敬語を適切に使う
  • 命令形や強い口調を避ける
  • これらの点に注意して、相手に不快感を与えないように、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

    署名を忘れずに

    署名は、自分の名前や所属、連絡先などを記載するものです。署名を記載することで、相手は誰からのメールなのかをすぐに把握できます。

    署名例:

    〇〇 〇〇(名前)
    〇〇株式会社 〇〇部(所属部署)
    電話番号:〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
    メールアドレス:〇〇@〇〇.co.jp

    署名は、ビジネスメールのマナーとして、必ず記載するようにしましょう。

    まとめ|正しい宛名でスムーズなコミュニケーションを

    今回の記事では、メールの宛名の書き方について解説しました。

    基本ルールを守り、丁寧なメールを

    会社名に「様」はつけずに「御中」を使うなど、基本ルールを守ることが大切です。また、丁寧な言葉遣いを心がけることで、相手に好印象を与えることができます。

    相手に好印象を与え、信頼関係を築こう

    正しい宛名でメールを送ることは、相手への敬意を示すだけでなく、スムーズなコミュニケーションを築く上で非常に重要です。ぜひこの記事を参考にして、自信を持ってビジネスメールを書いてくださいね!

    【補足情報:読者からの反論、質問を想定して】

    Q: 「ご担当者様」って、なんだか投げやりな感じがしませんか?

    A: 確かに、そう感じる方もいらっしゃるかもしれません。「ご担当者様」は、あくまで担当者が不明な場合の最終手段と考えましょう。できる限り、電話やWebサイトで担当者を調べて、名前で宛名を書く方が、より丁寧な印象を与えられます。

    Q: 部署名が長すぎる場合、略称を使っても良いですか?

    A: 基本的には、部署名も正式名称で記載するのが望ましいです。しかし、あまりにも長すぎる場合は、相手に確認を取って、略称を使っても良いか確認するのが良いでしょう。

    Q: 毎回、時候の挨拶を書くのが面倒です。省略しても良いですか?

    A: 時候の挨拶は、必須ではありません。特に、何度もやり取りをしている相手には、省略しても問題ありません。ただし、初めてメールを送る相手や、久しぶりにメールを送る相手には、時候の挨拶を加える方が、より丁寧な印象を与えられます。

    コメント